遺言の事例

遺言書がどういうものか、ご存知の方でも、本当の遺言の効力を 把握されていない方も多いのではないでしょうか。

最近の事例をもとに、いくつかご紹介させていただきます。

 

<ケース1>遺言に遺産分割が指定されていた為、相続財産がほとんど受け取れなかった

拓也さん(仮名)は2人兄弟の次男でしたが、両親が涼子さん(仮名)を小さい頃に養子に しており、兄弟3人で育ちました。その後、時は流れ、お父様が亡くなり、そして先月お母様が 亡くなり、3,000万円くらいの土地建物と預金が1,500万円くらい残ったので、遺産相続になると 考えていました。

葬儀から10日ほど経つと、母と同居して看病をしていた涼子さんから突然、連絡がありました。 遺言が出てきたので、遺言の執行を遺言に書かれている行政書士に任せたというのです。

遺言があったことも、驚きでしたが、最後まで母の看病をしていた涼子さんから遺言の話が 出てきたことに少しだけ不信感を持ちました。

母の遺言は公正証書で作成されており、その内容によると、母の土地建物は涼子さんに、 葬祭費用などは残った預貯金から支払い、その残金の70%を涼子さんに、残りの30%を 兄弟二人で分けるようにとのことでした。

これによって、養子である涼子が1,000万円と私たちが生まれ育った家(土地・建物)を相続し、 実の子である私たちが200万ずつのみ相続することになりました。兄弟3人で仲良くやってきたものの、晩年の母の 看病を2年ほど見てもらっただけで、こんな結果になってしまうなんて…と、悲しい気持ちと 憤りをもって、プラス相続手続センターに来られました。

<結果> 弁護士を立てて、遺留分の請求をするにも、調停をしていくにも、最低50~100万円の お金がかかると伝えると、拓也さんは兄弟でもめるのも嫌なので、遺言に従うという決断をされました。涼子さんの立場に立って考えると、2年間母と同居して看病をしてきた苦労が報われたい という思いや遺産分割によって同居してきた家を売却して分けることになってしまうかもという不安があったのかもしれません。

この事例によって、皆さんが、拓也さんの立場でも、涼子さんの立場でも、遺言によって大きな力が働いてしまうことがご理解いただけるのではないでしょうか。

 

<ケース2>素早く遺言を作らなかった為、入院している推定被相続人が亡くなってしまった

勉さん(仮名)が、遺言の相談に来られました。

たまたま長い間、看病をしてきた義理の母、タエさん(仮名)から、病室で遺言を作成したので、取りに来て欲しいと言われて、慌てて行ってみると、6000万円ほどある財産を一番面倒を見てくれた勉さんに渡したいという内容の遺言でした。

タエさんは夫に先立たれており、子が3人いましたが、子の1人である私の妻は昨年末に病気で亡くなっていました。 よって、実質的に相続人は、タエさんの2人の子がなる予定でした。

しかし、残りの2人の子は、両方とも遠方にすんでおり、最近は音信不通で疎遠なので、妻の 死後も看病をしてくれた勉さんにすべてを渡したいということで、自筆遺言を勉さんに手渡して来たということでした。

勉さんは、いろいろ分からないので、一度、法律の専門家に相談しようと考えて プラス相続手続センターに来られました。

遺言を拝見させていただいたところ、残念ながらその自筆証書遺言は 法的な形式を満たしておらず、無効なものでした。そこで、当センターとして、公証人の 先生を手配して、すぐに遺言を確かな効力あるものに作り直すことをお勧め致しました。

しかしながら、勉さんは遺言を作り直した方が良いかどうかを、2人の子に聞いて、その後に タエさんに病院での公正証書遺言の作成を提案しようと思っていましたが、なかなか2人とは連絡が取れず、そうこうしているうちに3週間の月日が流れ、その間にタエさんの容態が 急変して亡くなってしまいました。

<結果> この後、葬儀にやってきた子2人は、横浜で相続手続きをしている行政書士・司法書士に 手続きを任せて、結局のところ、勉さんには1円も財産は分配されないことになるそうです。再度、当センターの無料相談に勉さんは来られましたが、特別受益分など裁判所を通じて 主張する意思があるのであれば、弁護士の先生を紹介する旨をお伝えましたが、勉さんは 諦めるとのことでした。タエさんの想いが実現されない結果となり、当センターとしても非常に残念に思いました。 このように、遺言のタイミングを失ってしまうと、6000万円の財産を遺贈してもらえる立場から、まったく何も残らないという立場にもなってしまうこともあります。

当センターでは、状況に応じてスピーディに対応させていただける用意がありますので、まずは お気軽に無料相談にお越し下さい。

 

こんな方は、事前に相談してください

相続人が複数名いらっしゃって、遺産相続が心配な方(推定被相続人と同居の方は特に)、相続人に養子前妻の子など、直接的な面識の無い方がいる場合、病院にいる親族に遺言を書いておいてもらった方が良いと思われる方、兄弟が不仲で、遺産分割でもめてしまった場合に最低限の相続分を確保したい方など

 

 

 

PageUp